8月に会社を退職し、9月から職業訓練(求職者支援訓練)に行きはじめました。
私が通っているのはWebデザインのコース。半年かけて、デザインやプログラミングの勉強をします。
今年に入ってからプログラミングのオンラインスクールを受講してみたり、独学してみたりしましたが、それだけではなかなか転職する勇気が出ず…
職業訓練では就職活動の相談も出来るとのことだったので、受講することに決めました。
通い始めてちょうど一カ月。だいぶ生活にも慣れてきたので、どんなものなのか、受けるのにどんな手続きが必要だったか紹介していきたいと思います。
求職者支援訓練って?
まず最初に、訓練とはどんなものなのか紹介してみたいと思います。
よく聞く職業訓練には実は2種類あるって知ってましたか?
求職者支援訓練とは、その職業訓練の種類のひとつです。
公共職業訓練
雇用保険を受給している求職者を対象に行っている訓練のこと。雇用保険対象者には給付金と交通費の支給有り。
求職者支援訓練
雇用保険を受給していない求職者を対象に行っている訓練のこと。条件を満たせば給付金や交通費の支給有り
※どちらも受講料は無料ですが、テキスト代は自己負担です。
給付金には条件がある
私は給付金をもらっていません。雇用保険に加入しているのに、求職者支援訓練を選んだためです。
私の場合、公共職業訓練を受ければ給付金や交通費がもらえたそうですが、それでも求職者支援訓練にしました。
なぜかというと、自分の受けたい講座が求職者支援訓練にしか無かったから。給付金がもらえないからといってあまり気の進まない講座を受けるのは違うと思ったからです。
ただし、給付金がもらえない人は交通費も出ません!これが結構キツイ…

電車の定期券、学割効かないから結構高いんですよね。
給付金は無理ですが、失業保険はもらえます。
私も最近手続きに行きました。前職の勤務年数等で各々条件は変わると思うので、詳しくはハローワークの職員さんに聞いてみてください。
いざ入校してみると、給付金をもらわずに受講している人も結構います。
もらえない=受講できないというわけではないので、受けるか悩んだらとりあえずハロワで相談してみましょう。
勉強している内容
私が通っているのはWebデザインを学ぶコース。デザインからプログラミングまで、幅広く学びます。
まだ勉強を始めて1か月ですが、ここまでで学んだのは以下の内容です。
- HTML/CSS
- Photoshopやillustratorの基本操作
- 広告バナーやサイト用素材の作成
こうやって文字にしてみるとたった3行だけど、とても濃密な1カ月でした。
平日は毎日5時間学校がありますが、勉強することは多くて、家での予習復習は必須です。週末には課題も出ます。
覚える事が多いからか、土曜授業がある週もあります。

コーディングやプログラミングをしていると、どこが間違っているのかわからないことも多いですよね。これは初心者あるあるの悩みだと思います。
私の通っている学校の場合、少人数に対して先生は2人いるので、いつでも質問できるようになっています。
また、授業前後には先生に質問できる時間が設けられています。
いまのところ、わからないことがわからないまま終ってしまう事はありませんでした。

ときどきテストもあって、制限時間内に作ったwebページをサーバーにアップロードし、先生にURLを送ることもあります。採点してもらえるし、自分が間違っているところは指摘してくれます。
そしてこれからやるのがこんなことだそうです。
- Javascript
- php/mysql
- jQuery
- WordPress
- SEO対策 …などなど
実際にwebサイトを作って運営したり、SEO対策をしてみたりもするらしい。ブログ運営で覚えたことが役立つと嬉しいなぁ。
訓練の内容は、卒業まで定期的にレポートしていきたいと思っています!
また、プログラミングについては以前にもいちど勉強したことがあります。興味がある方はこちらもどうぞ。
気になったらハローワークで相談してみよう
ハローワークで資料をもらって驚いたのですが、結構いろんな講座があります。
女性に人気の職業であるネイリスト養成講座や、ゲーム制作をメインにしたプログラマー養成講座なんかもありました。
まだ何をやるか悩んでいる人は、とりあえず資料をもらってきて読んでみるだけでも違うのではないでしょうか。
もし気になったらハローワークに行ってみてくださいね。
それでは今回はこのあたりで。おしまい!