厚揚げ豆腐が好きです。出来立てでほくほくなのが最高に好きです。
そんな欲望を叶えるべく、実際に豆腐を家で揚げてみました。
今日も厚揚げ豆腐作った!まるで麩菓子のような見た目だけどカラッと上がって美味しい☺水をしっかり切った木綿豆腐を揚げるだけ。中身はぷるぷるです♡ pic.twitter.com/HHXTfZrClN
— ももよ (@momoyo_ym) 2018年5月31日
そうしたらカンタンに居酒屋の味を再現できたので、今回は「居酒屋風!できたて厚揚げ豆腐作り方」をご紹介したいと思います。
厚揚げ豆腐を家で作ろう
必要なものはたったふたつ。
- 木綿豆腐1丁
- 揚げるのに使う油
これだけです!
それにレシピって言ったって大してやることはないんです。
厚揚げ豆腐という名の通り、ただ豆腐を油で揚げるだけ。
工程①豆腐の水をしっかり切る
豆腐は水分をたっぷりと含んでいます。
そのため、厚揚げ豆腐を作る前にはしっかり水切りをしなければいけません。
こちらは豆腐のパッケージから水を捨てた様子。
パッケージ内の水は捨てても、豆腐本体はまだまだ水分たっぷりです。

水切りの方法は様々ありますが、私はキッチンペーパーを巻いて重しを乗せるのが好きです。
まずはこんな感じで豆腐にキッチンペーパーを巻いていきます。
豆腐本体には2枚巻いて、豆腐の下にはさらに2枚キッチンペーパーを敷きました。

それから豆腐の上にお皿などの重しを乗せます。あまり重すぎると豆腐が潰れてしまうので注意!

この状態で1時間ほど放置すると、豆腐から水が出てキッチンペーパーがびちゃびちゃになっています。

ペーパーを剥がすとこんな感じ。よく見ると表面に跡が付いていますね。

市販の厚揚げ豆腐は1丁そのままパックに入って居ますが、それだと揚げるのが大変。
なので、私は3つに切ってしまいます。

ちなみに、水切りに1時間もかけるのが嫌なら、電子レンジで加熱する方法もあります。
こちらなら加熱に3分ほど、その後も20分ほどの放置で水切りが完了するので、手早く済ませたいならこっちがおすすめ。
工程②揚げる
二つ目の工程にしてクライマックス!豆腐を揚げます!火傷しないように注意しましょう!

温度計をもってないので厳密な温度はわからないんですが、中〜強火の間くらいで、十分油が熱したように感じたら豆腐を入れています。
5分ほど経つと側面がきつね色に色付いてくるので、そうしたら豆腐を裏返します。

フライパンに接していた面はどうしてもまだらになりがち。ですが、味に問題はありません。
裏返さずに粘ったところで綺麗に焼き色がつくわけでもないし、むしろ焦げるので注意してください。
①揚げ時間はお使いのコンロ・鍋によっても異なると思うので、出来具合によって調節してください。
②揚げすぎると焦げるだけでなく、中身がスカスカになります。
工程③盛り付けて食べる
おすすめの味付けはやっぱり「醤油」ですね。
せっかく出来立てなので、シンプルに素材の味を味わいましょう!笑

こちらは刻んだ長ネギ・鰹節・チューブ生姜をのせ、その上から醤油をかけたものです。

断面はこんな感じ。表面はサクっとしてるんですが、中身は意外と水分が残っててプルプルしてるんですよ。とっても美味しいです。
いつものお豆腐に、一手間加えて居酒屋の味
いかがでしたか?
私はこのレシピが大好きで、しょっちゅう食べています。
厚揚げを買うより普通の豆腐を勝ったほうが安いですし、揚げたてはかなり美味しいですよ!
カンタンなのでぜひ試してみてください。ただし、油の扱いにはくれぐれも注意してくださいね。
それではこの辺りで。おしまい!