整理収納アドバイザーの2級を持ってます。
受験資格はなし。講座を1日受講して、テストを受ければ誰でも取得できます。今日は「整理収納アドバイザー2級を取ったら片付けが得意になるのか」ということについて話そうと思います。
資格取ったからって片付けが得意になるわけじゃないよ
結論から言わせていただくと、講座受けたからって片付けが得意になるわけではないな、というのが正直なところです。受けたところで、やらなきゃ意味なし(笑)
この講座では、整理収納とは何を指すか、物が増える原因はなんなのか、どう片付ければいいのか、といったことについて学びます。
自分の家が散らかる理由に気付けるのは大きなメリット。理由がわからなきゃ片付けもできないもんね。
整理収納とは何を指すのか
整理と収納って似たような言葉として捉えがちだけど、実はそれぞれ違った意味あります。

使ってないけどとりあえず取っておく、というのはあまりよくない。
かといって、必要なものだからって適当にしまうのもよくない。必要な物がどこに行ったかわからなくなってしまってはしまった意味がないです。
私の部屋の変化
こちらは1人暮らしの私の部屋です。講座を受ける前も今もこんな感じ。

家具にこだわりがあるわけでも、ミニマリストを目指しているわけでもありません。今も昔も、「生活しやすければいい」と思ってます。
じゃあ何が変わったかというと、引き出しや物入内部の収納の仕方。
この講座を受けるまで、私には「よくわからないものはとりあえず引き出しに入れる」という癖がありました。机の上に出しておくと散らかってしまうので、適当に入れて収納した気になっていたんですね。
でもそうすると、引き出しの中がぐちゃぐちゃになって何がなんだかわからない。
引き出しの中で物探しするのに時間がかかって困ってました。
整理収納の意味を思い出してください。整理は不必要なものを取り除くことを言い、収納は今使っているものを使いやすい状態にすることでしたよね。
得に収納としまいこむことは違うので、私みたいに「とりあえず引き出しに入れる」というのは最悪です。
そのため、現在は必要なものだけを、決まった位置に、取り出しやすいように入れるようにしています。

以前は仕切りもプラ容器もなく、そのまま投げ入れてました。こういう収納の仕方にしてからかなり取り出しやすいです。
「いるかいらないかわからないもの」はよっぽどのことがない限り捨てています。必要だという確信がないものって、だいたいいらないものです。
物が増えづらくなった
整理収納の講座を受講して、室内の物が増えづらくなりました。物を手放すことにも抵抗がなくなりました。
物が増える原因・物を捨てられない理由を教えてもらったからです。
まず、物が増える原因から。何かを購入する場合、以下の項目に当てはまらないかよく考えてから購入するようになりました。

あとは、セールしているときに「お得だから」と言って余分なストックを買いこまないようにしています。
ストックしすぎると、前に買ったのを忘れてまた買ったりしちゃう
私しょっちゅうやってたんですよ。洗剤とか、お得な時に買いだめして、忘れることが多々。物も増えて収納も大変になるので、買う量は考えるようにしましょう。
次に物が捨てられない理由です。

②の「物を大切に」についても、「大切にすること」とは「捨てないこと」ではないと教わりました。大切にするというのは、「物を使うこと」を言うんだそうです。
ただ、まだ使えそうな物を捨てるのはもったいないのは確かです。なるべく必要な人に譲ったり、フリマアプリで売ったりしています。
いい意識改革になった
整理収納アドバイザー2級を取ると片付けができるようになるのか?
決してそうではないと思います。
でも、散らかる原因を探求できるので、いい意識改革になるはずです。
ちなみに、「整理収納アドバイザー2級講座」で使うテキストは市販されています。これだけ読めば大体のことはわかりますよ。

なので、別に資格はいらないならこの本だけでも十分だと思います。
図解を混ぜて解説してくれているのでわかりやすいんですよ。整理収納に興味がある人におすすめの1冊ですね。
私ももっと片付け上手になれたらいいなあ。
それでは今日はこのあたりで。おしまい!