映画「サバイバルファミリー」を見ました。
突然電気が使えなくなった世界。スマホもパソコンも使えない、電車も車も走らない。水道局が機能停止し、水道すら使えない。
そんな世界で、あなたならどうやって生きていきますか?
映画「サバイバルファミリー」
鈴木家は、父・義之(小日向文世)、母・光恵(深津絵里)、息子の賢司(泉澤祐希)、娘の結衣(葵わかな)の4人家族。ある朝、目を覚ますと突然全ての電化製品が停止しており、鈴木家だけでなく近所中で同じことが起きていた。さらに電車も車もガスも水道も止まってしまい、家族全員途方に暮れる。そこで義之は、東京から出ようと決断し……。
引用元:映画『サバイバルファミリー』 – シネマトゥデイ
現代社会で当たり前のように暮らしている私たちが、突然電気を失ったらどうなるか。想像したことはあるでしょうか?
この映画の舞台は現代の日本。劇中では、ある日突然世界中から電気が消えてしまいます。
スマホもテレビも何も使えない世界。電車は走らないし、なぜかバッテリーもイかれて車も動かない。
電気が止まったために水道局は機能停止。交通機関の停止で物流は滞り、店から食べ物も飲み水も消えていきます。
いつまでたっても復旧はせず、すぐに食糧難になって人々は混乱に陥りました。
ネットもテレビもラジオも使えず、よその情報が入ってこない。だからどこにいけば電気が使えるのか、食糧があるのかわからない。
でも、このまま東京にいては餓死してしまう。
そんなとき、東京で暮らす鈴木家は「田舎への疎開」を思いつきます。
目指す先は、母・光恵の実家がある鹿児島。
「とりあえず田舎に帰れば食べ物はなんとかなるかもしれない」ということで、一家は自転車に乗って東京を飛び出すのでした。
当たり前になっている「便利さ」に気付ける

私はパソコンを使ってブログを書いています。こうやって文章を起こすことさえ、電気を使って行ってるんですよね。もう当たり前のことすぎて、便利と感じることすらなくなっていました。
ストーリーの中心になる「鈴木家」は、自転車で東京から九州に向かいます。それだけでもすごいことなのに、その過程で生きる術を身につけていきます。
子供二人は現代を生きる学生だっただけあって、スマホやパソコンに依存している生活をしていました。そのため、原始的な生活に初めは抵抗を見せます。
自転車の移動は疲れるし、食べ物もない。そのおかげで、道中は家族でぶつかり合う様子も見られました。でもひとつひとつ困難を乗り越えるたび、家族の仲が深まっていくんです。

劇中じゃ電池もダメなので、目覚まし時計すら使えません。でも、昔はそんなものすらなかったはず。陽が昇れば自然にみんな起き出していたはずです。私は目覚ましがないと決まった時間に起きられない…。
この作品を見ていると、当たり前の大切さに気付きます。
私たちが当たり前に使っているものは実は当たり前じゃない。当たり前だからこそ大事にしていきたい。そんなことを感じさせてくれる映画でした。
サバイバルファミリーはここで見られる
映画「サバイバルファミリー」はU-NEXTで配信中です。
現在無料トライアル実施中なので、期間内なら無料で見ることができちゃいますよ!


無料期間中の解約も可能なので、ぜひ試してみてください(^^)
それでは今日はこのあたりで。おしまい!