我が家はバス・トイレ・洗面台一緒の3点式のユニットバスです。
3点式ユニットの家に住むのは、今回の家が初めて。最初は戸惑いましたが、でも慣れちゃえば快適に暮らせますよ。
今回は、「バス・トイレ・洗面台が一緒の3点式ユニットバスでも快適に使う方法」についてまとめてみたいと思います。
シャワーラックは必須
シャワーラックって何?って方もいると思うので、写真を載せておきます。私が使っているものです。

なのでシャワーラックを使うのがおすすめ。水切れも良いので、カビや水垢が発生しづらいんです。
私が使っているのはこちらのプラスチック製のもの。ステンレス製だと錆びるかな〜?と思ってこちらにしました。
こちらはステンレス製のもの。全体的にカゴ状になっているので、こちらの方が水切れはいいかもしれません。
ステンレスでもプラスチックでも、機能的にはそんなに変わらないので、好みに応じて好きな方を選べばいいと思います。
シャワーカーテンにはこだわるべし
私は何度かシャワーカーテンを買い換えています。カビが生えやすいからです。
ちゃんと換気扇回していても、ちゃんと干していても、時々洗濯していても、どうしてもかびちゃうんですよね。なので諦めて、1000円くらいのやつを3ヶ月に1回ペースで買い換えていました。
が、ここ半年くらい買い換えていません。奮発してちょっといいのに変えました。(とは言っても3000円もしてないけど)
今まで使ってたのは白くてペラッペラの、なんだか安っぽい、いかにも”シャワーカーテンです”って感じのもの。ペラペラだったので、使ってて体に張り付いてくることも多かったです。
新しく買ったのは、OneMtossというメーカーのシャワーカーテン。

出典元:amazon商品ページより
買ってみたらビンゴ、シャワーカーテンとしては本当に厚手でペラペラしてない。シャワーカーテン特有の硬さもなく、本当に布っぽい!
ネイビーを選んだので汚れも目立たず、買い換えてよかったと思ってます。洗濯機で丸洗いできるのもよいところです。
バスマットは珪藻土がいい
バスタブの前にバスマットを置いておくと、シャワーカーテンを伝ってバスマットが水びたしに…ってことがよくあります。
こうなると、お風呂から上がるころにはバスマットが台無しになってしまうので、少し離したところに珪藻土のバスマットを置くのがいいです。
実は私も最近変えたばかり。

可愛いのも売ってます。こういうのバスルームにあったらお風呂に入るの楽しくなりそう。
排水口にごみストッパーやシールを設置する
排水口の清掃は大変です。少しでもラクにする方法を考えた方がいい。なので、浴槽や洗面台の排水口にごみストッパーをつけたり、シールを貼ったりするといいと思います。
多少水はけは悪くなりますが、髪の毛や汚れで詰まるよりはいいと思っています。掃除もラクになるし。
トイレブラシは使い捨てがいい
3点式ユニットバスで入浴するにあたり、トイレブラシと共存するのが嫌すぎたので、先日トイレブラシを使い捨てのものに変えました。だってシャワー浴びてる環境にトイレブラシあったら嫌じゃないですか?・・・
衛生的だし、お手入れもラクになるので、変えてよかったと思ってます。
使い捨てブラシについては過去に一度比較記事を作成しています。詳しくはこちらの記事をどうぞ。
汚さない工夫をすると快適に暮らせる
これだけやればだいぶ快適になると思います!実際、私はストレスをほとんど感じることなく生活できています。やっぱりお風呂とトイレが別だったら…とかは思っちゃうけど、家賃を抑えるためには仕方ないです(笑)
これから一人暮らしをする方の参考になれば幸いです。おしまい!