今回は、元WAF*1の私が教育隊に必要そうなもので、入隊案内に書かれていなさそうなものをまとめてみようと思います。教育隊に行ってからしばらくの間は外出できないので、あらかじめ色々持っておくといいですよ。
新入隊員や自衛隊関係者ではない方にも、「自衛隊の教育隊ってこんな感じなんだ〜」と興味を持って頂ける機会になると嬉しいです。
※私が入隊した時の記憶を元に作成しています。現在とは異なる部分もあるかもしれないので、疑問に思うことがあったら担当広報官に確認してみてください。
アイロンがけクッズ
自衛隊といえば、シワひとつない制服や迷彩服。そのため、毎日のアイロンがけが必須になります。ただ、制服は学校の制服と同じで、そのままアイロンかけちゃうと生地がだめになってテカテカになっちゃうんですよね。
なので当て布は必須です。制服をアイロンがけするときは、この上からアイロンをかけるようにしましょう。
ハンカチやバンダナで代用している子もいました。それでもいいと思うし、100均にも売ってる。
また、アイロンミトンも便利です。アイロンがかけづらい襟や袖をプレスするときに重宝していました。
延長コード
居室は基本的に6人で1部屋だと思うんですが、全員のベットの下にコンセントがあるわけじゃありません。
課業時間中は携帯使っちゃいけないのでスマホの充電なんか休日くらいしかしないと思うけど、毎日絶対やらなきゃいけないアイロン掛け(プレス)にもコンセントは必要です。
プレスするたび誰かのベットの近くのコンセント使うのはめんどくさいです。電源が近くにないと不便なので、延長コードは必ず持っていきましょう。
流石に部屋にコンセント一箇所しかないってことはないと思うので、3メートルもあれば十分だと思います。
部隊行ってからも同じ電源タップ使いたいなら、もっと口数多いものがいいかもしれない。
教育隊ではだめだけど、部隊配属されてからならタブレットやパソコンも申請すれば持ち込み可能。すると必然的に結構な口数が必要になるので、そういうものを持ち込みする予定があるなら最初からそっちを買ったほうがいいかも。
モバイルバッテリーの充電なんかもあるしね!
教育隊にいる時は、階段ポリッシャーかけるのにもコンセント使った気がする。自衛隊名物ポリッシャー。居室も廊下も階段もこれ一台でピッカピカ。油断すると暴れるので怪我しないように気をつけてね。

指定色のTシャツは素材で選べ
※空自向け。陸海もそれぞれ指定色があると思うので、それに置き換えて読んでください。
指定色のTシャツは確か入隊の持ち物一覧にあったと思う。
空自ではグレーのTシャツを迷彩服の中に着ます。規則で決まってるのでグレーじゃなきゃダメです。入隊案内でもってこいって書いてあるはずなんですけど、買うなら生地の素材をちゃんと選んだほうがいいです。
訓練すればかなり汗をかくからスポーツでも使えるものがいいし、枚数使うので洗ってもすぐ乾くものがベター。
私はホームセンターかどっかでグレーの綿かなんかのやつを買って行ってしまったのですが、まー乾かないわ汗かくと気持ち悪いわで教育隊で買い直しました。
Amazonだと2枚で2000円ちょっとくらいでした。私これ使ってたんですけど、自衛隊向けの製品だったんですね。
サイズはAmazonのページで変更できました。S〜XLまであります。男女共通なので、身長にもよるけど、女性がLなんか買ったらブカブカなんじゃないかしら。157cmの私でSでぴったりでした。うっかり買ったMは大き過ぎてほとんど使ってませんでした。
みんな買うから売り切れるので、前もって買っておくといいです。ついでに町中の服屋からグレーのシャツが消えるから、外出したって買えないと思ったほうがいい。
私は奇跡的に防府のイオンタウンで1枚だけグレーのスポーツウェアを入手したのですが、グレーの無地のTシャツなんて探し回ったってそんなに枚数売ってないよ!!!
激落ちくん
激落ちくんは床の掃除で使います。床に靴の跡なんて残しておけないから、床磨きは頻繁にやります。教育隊にいるあいだは掃除が仕事みたいなもんです。
教育隊は割と田舎にあるので、外出できるようになってからも売ってるところ探すのに苦労しました。
これだけじゃないけど、教育隊にいる学生たちは同時期にみんな同じものを買うので、結構いろいろな店から色々なものがなくなります。
だからゴールデンウィークに帰省先で買ってくる人が多かったかな。入隊前から知ってたら最初から持って行ってたのになぁ、と思いました。
コロコロ
カーペットとかを掃除する粘着ローラーのことです。
なんでこんなもんが必要かというと、ベットの上に髪の毛一本残しておけないからです。そのままにしておくと怒られるぞ!枕カバーもしっかりな!
教育隊だと全員短髪だから一本一本拾い集めるのは大変だけれど、粘着ローラーがあればある程度はこれで取れてしまいます。
野球部の息子を持つ親御さんが使ってそうな洗剤
ていうかうちの弟が野球部なので、母が使ってた洗剤をそのまま持っていったんですけど…。
グラウンドでスライディングした練習着を真っ白に戻すくらいデキる洗剤だって知ってたので、教育隊いくときに一緒に持って行きました。持って行って正解でした。
この洗剤、すごく良く落ちます。酵素の洗剤なので40度くらいのお湯で洗うといいんですが、そうするとびっくりするくらい汚れが落ちる。
(わたしが使ってたWAF隊舎はお湯の蛇口あったよ!熊谷や男子の隊舎の事情はわからないので、もしなかったらごめんね!)
訓練で匍匐とかすると尋常じゃないレベルで作業服(迷彩)が汚れるので、普通の洗剤じゃ結構厳しいんですよね。
ただこれ一箱2kgあって、全部もっていくと教育隊の3ヶ月半には多すぎるので、ジップロックに入れ替えてもって行ってましたね。部隊行ってからもずーっと使ってました。整備系になるとすごい汚れるので、洗剤は色々試してみるといいと思います。
ワイシャツの襟にはブルースティックがいいよ。BX*2でも買えるよ。
ちなみに、訓練で汚れた作業服をそのまま洗濯機に入れるのはやめましょう。洗濯室か外水道で草と泥を落としてからです。
サンプルリングは熱に強いものを
ていうかサンプルリングって何?
って感じじゃないですか?教育隊ではピンチハンガーのことをサンプルリングと呼びます。

どうせ買うなら熱に強いものがいいです。
なんで熱に強いものがいいかと言うと、自衛隊では乾燥室で洗濯物を乾かすからです。
乾燥室、「浴室乾燥機みたいなモン?」と思われるかもしれないけど、その威力を侮っちゃいけないです。
何十人もの洗濯物を1部屋で、大きなユニットヒーターを使ってガンガンに乾かすので、かなり熱いんですよ。おかげさまで2時間くらいで全部乾いちゃうんですけど。
17時過ぎに訓練が終わってから洗濯して、消灯と同時にユニットヒーターの電源は消されます。でもそれでも十分乾いてる。ユニットヒーター、すごいですよ。
私は最初、プラスチック製の物干しを使っていましたが、熱で変形してしまいました。曲がっちゃうと使いづらいんだよね。なので、金属製のピンチハンガーがおすすめです。
これは私が今現在一人暮らしで使っているもの。もう1年以上使ってるけれど、どこも壊れることなく使えています。洗濯バサミ自体も強くて、今の所一つも壊れてないのでおすすめですね。
洗濯バサミがプラなのが気になるなら、洗濯バサミもアルミ製のものを選びましょう。結構使ってる子いた。
ただ、乾燥室では金属は結構熱くなると思うので、もしユニットヒーターの風が直撃するようなところで干すなら火傷しないように気をつけてくださいね。
その他
その他、上記以外で「あったらいいなあ」と思うのもたち。
ファブリーズとかリセッシュとか、消臭剤は必須ですね、汗臭いから!あとは泥臭かったり草のにおいつけてきちゃったり…。
部屋全員が違うにおいを使うと、においが混じってすごい臭い(もはやテロ)ので、できれば無臭のものがいいです。消臭どころか悪化します。
これはどちらかと言うと女子向けかな?訓練でめちゃくちゃ日焼けするので、日焼け止めは必須。
新隊員だけじゃなくて、教官たちも塗りたくっていました。5月くらいからもう日差しは強いし、行軍に行く頃にはほぼ夏みたいな天気になってるので注意。
スプレータイプはさっと吹きかけるだけでいいので、忙しい時に重宝していました。
この辺りは好みがあると思うので、自分が普段から使っている日焼け止めを持って行ったり、ドラッグストアで色々試してみるといいと思います。
あとは小銭入れとか。基地の中に住んでいるとBXと自販機以外でお金を使うことはまずなくて、大きな財布を持ち歩いて生活するのはちょっと不便です。
なので、普通のお財布とは別に小銭入れを持って歩くといいかな。ポケットに入るくらいの大きさがいいと思います。
これはいらんと思うもの
私服。
私の時の話ですが、入隊してから当面の間、休日も制服外出でした。いっぱい持って行っても置く場所ないです。私物庫だって狭いし。
(※教育隊の場所によっても違ので、確認して見てくださいね)
なので、入隊するときにはいっぱい持っていく必要はないです。平日に着ることもまずないので、入隊するときに着ていく1セットがあれば十分かな。制服外出じゃない場合でも、土日の分として2セットあればいいんじゃないでしょうか。
少なくともGW休暇までは私服はほとんど使わないと思うので、GWに帰省したときに夏服をいくつか持ってくるくらいでいいです。その2ヶ月後には卒業して術校なり部隊なり行くので、運ぶのが大変になるのでここでも量は持ってこないようにしましょう。
良い教育隊ライフを
いかがでしたか?
とにかく忙しくて大変なことが多い教育隊だけれど、工夫すれば多少は生活しやすくなると思います。あくまで空自の場合で、しかも私が教育隊にいたのは何年も前のことなのでお役に立てるかわかりませんが、これから入る方に参考にしていただけると嬉しいです。おしまい。
こんな記事もおすすめ
自衛隊の営内ってこんな感じ!
自衛官として働きながら航空学生を受けたよ!