私がはてなブログを始めてもう少しで2ヶ月になります。
最初からやっておけばよかったなあ…と思うことがいくつかあるので、まとめておきます。
編集モードはなるべく早いうちに決める
記事を書くモードは3種類あります。見たままモード、はてな記法モード、markdownモードの種類です。

はてなブログの初期設定だと、見たままモードというものになってます。が、現在私ははてな記法モードを使っています。
初期設定の見たままモードとは、公開する記事とほとんど同じ状態で記事が書けるというもの。
例えば文字を赤くしようとすると…。

こんな感じで記入画面でも文字が赤くなります。

本当にみたまんまで書けるので便利ですが、やたら改行の感覚が広かったり、HTMLをいじりたかったら画面を切り替えなきゃいけなかったり、色々面倒です。
なので、私は途中から「はてな記法」に変更しました。
はてな記法だったらHTMLタグはそのまま使えるし、意味のわからない改行をされることもありません。
みたままモードだと画像サイズの変更もちょっと面倒なんですよね。画像の4隅の四角いところで微調整しなきゃけないんですが、全記事同じ大きさに揃えるのってなかなか難しいですし。

はてな記法だったら、画像のサイズを変えたかったら語尾に希望の画像サイズをつけるだけです。
[f:id:自分のはてなID:写真のタイトル:plain:w500]
大きさの変更なら、上記みたいな感じで語尾にwかhをつけてサイズを指定するだけ。簡単です。
あとこんな感じでウクレレのコード書けたりします。
これ誰得なの?
はてな記法の詳しいことについては、はてな記法一覧 – はてなダイアリーのヘルプに書いてあるので、気になる方は参照して見てくださいね。
はてな記法モードの他にも、markdownモードを使われている方も多いようです。
私は使っていないので解説は省略しますが、どのモードで書くかはなるべく早く決めておきましょう。記法の変更は後から何回でもできますが、一度書いてしまった記事の記法変更はできないからです。
このブログも、記法変更する前の何記事かは見たままモードのままになっています。リライトするとき、面倒臭くていつも憂鬱になります。。。
画像サイズは事前に圧縮しておくこと
スマートフォンのカメラって、年々性能がよくなってますよね。綺麗な写真が誰でも撮れる。

画質がすごく良くて素晴らしいのですが、ブログにそのまま使うにはサイズが大きすぎるんです。
あまりサイズが大きい記事をたくさん貼ると、ブログの読み込み速度が遅くなります。なので、アップデートする前に圧縮するようにしておきましょう。
最近ではオンラインで画質変更できます。なのでソフトをダウンロードしなくても大丈夫。
私は知らずに大きい画像を貼りまくっていたので、今になって苦労しています。貼り替えってめちゃくちゃめんどくさいんですよね。なのでこれから始める人は最初から画質調整することをお勧めします。
はてなブログの場合、アップロードした写真ははてなフォトライフというところに格納されます。
フォトライフの画質設定で画質の調整をすることもできますが、それでもやっぱり画像サイズは大きいので事前に調整しておくほうがいいと思います。
はてなProへの登録・独自ドメインへの変更はお早めに
私ははてなを初めて1週間程度でProに登録し、独自ドメインに変更しました。途中でドメイン変わるくらいだったら、最初から独自ドメインで初めておいたほうがいいんじゃないでしょうか。
私は変更するのが早かったけど、初日からそうしておけばよかったと思っています。
はてなのドメインだとアドセンスの申請はできないし、後から登録しているASPやらアナリティクスやらの登録情報の変更をするのは面倒です。
はてなPro、最初の1ヶ月目は無料体験ができます。ブログが続きそうかどうかは無料体験の期間中に判断すればいいと思います。
※ 独自ドメインは取得した時点でお金がかかってしまいます。

おわりに:はてなではじめてよかった
最後にはなりますが、私ははてなでブログをはじめてよかったな〜と思っています。
昔アメブロやらFC2やらで書いたことがあるのですが、こんなに続いているのは今回が初めてです。書いてて楽しいんですよね。

はてなは程よく融通が効くし、記事が書きやすいです。初めはワードプレスでやるか?と悩んだりもしたんですが、多分やることが多すぎて嫌になって続かなかったと思います。
時々こういうところで紹介してもらえるのも嬉しいです。はてなブログ、お勧めですよ。
これからはてなブログを始める人のお役に立てれば嬉しいです。おしまい。