ももよです!
私は通勤が嫌すぎて、会社の近くに家を借りました。私は現在会社から歩いて5分のところに住んでいます。会社の近くに家を借りてみたら、良いことだらけだったのでレポートしたいと思います。
目次
会社の近くに住んだら快適だった話
きっかけは高校時代の片道1時間半通学
私は高校時代、片道1時間半近くかけて遠くの高校に通っていました。有名な進学校に通っていたわけではありません。いろいろあってただ地元の高校に進学したくなかっただけです。
入学前は、「電車通学なんて東京の高校生っぽくてステキ!」とのんきなことを考えていました。
やってみたらまあ…地獄だったんですよね。
私は実家から駅までが遠かったので、まずバスに乗らなければなりませんでした。
駅についてからも大変。学校は8駅先だったので、電車に揺られてる時間が長くて。東京都内だと8駅なんて短く感じるかもしれませんが、田舎だと一駅一駅の間隔が長いので、えらい時間かかるんですよね。高校の最寄り駅着いても駅から学校遠いし!
それに、田舎でもラッシュの時間帯は混んでます。ぎゅうぎゅう詰めで勉強なんかできやしません。

片道1時間半なんて、往復したら3時間だよ。1日24時間、8分の1を通学で使ってるんだよ。勿体無くない?それがいやでいやで、学校やめたいとすら思ったほど。 高校選びに失敗した自分が悪いんですけど(笑)
でもちゃんと卒業はしましたよ。授業寝てばっかだったけど。
高校で辛い思いをした分、就職したら勤め先の近くに住もうと決めていました。絶対長距離通勤なんかしたくなかったからです。結果的に私は自衛隊に入ったので通勤らしい通勤は民間企業に入るまでしませんでした。
まずは自衛隊に入った
私は高校卒業と同時に自衛隊に入りました。
自衛隊だと、最初の下っ端のうちは基本的に基地や駐屯地の中の隊舎内居住なので通勤とかないんですよね。…ないはずなんですけど、私は大きな基地の配属になり、自分が住んでいるところから職場まで5、6キロあるという切ない環境でした。そりゃそうだよな…いくら住み込みだからって通勤時間かからないとは言えないよな…自衛隊って大きいもんな…。
毎日決まった時間に出るバスで出勤したり、それに乗り遅れた時には上司の車で出勤したりしていました。元気な時は自衛官らしく走って通勤とかもしてたんですけど、決して楽ではなかったので、もし自衛隊を辞める日が来たら次は勤務先の近くに住もうと決めていました。
自衛隊やめたから一人暮らしをすることにした
私が一人暮らしを始めたのは社会人になって4年目のことです。3年間勤めた自衛隊をやめて、民間企業に移りました。
私の勤め先は郊外にあるので、都心部ほど家賃が高くありません。なので会社の近くに家を借りてしまうことにしました。
以前の記事にも書いたんですが、私は夜しっかり寝ないと睡眠発作が出やすくなります。家が会社から近ければ必然的に時間にゆとりができるし、睡眠時間もしっかり確保できるんですよね。
それでもやっぱり家賃って高い!!
会社は駅からも近いので余計でした。あんまり贅沢言うと破産しそうだったので、結構妥協したアパートに住んでいます。
会社から徒歩5分。駅に至っては徒歩2分です。家の外に一歩出れば、ホームの放送の音まで聞こえます。普段は乗らないけど、休みの日はむちゃくちゃ便利です。
築30年越え、バストイレ一緒。じゃあ相当古くて汚いんじゃないの、と思われるかもしれません。でも古い分リフォームされていて、壁紙も床も給湯器もインターホンもぜーんぶ新品でした。
エアコンも入居の時に大家さんが新品に付け替えてくれましたよ(^^) 快適〜
会社近くに住むメリット
自分の時間がたっぷりとれる
こちら、私の仕事の日のタイムテーブルです。

まっすぐ行けば通勤自体は5分で済むんですが、だいたい寄り道するので10分に設定してます(笑)
家出て10分後には会社でタイムカード切ってます(^^)
私は次の日が仕事でも8時間の睡眠時間を確保できています。過眠症患者だろうが、健常者の社会人だろうが関係なく、睡眠時間を確保するって大事なことですよ。しっかり寝ないと疲れやすくなるし、仕事の効率も落ちると思う。

毎日ちゃんと寝てれば、休みの日を寝溜めで使う、なんてことはなくなると思います。
寝るだけじゃなくて、自分の自由時間もしっかり作っています。だいたい5時間かな。社会人でこれだけの時間を毎日確保するのって、結構難しいんですよね。これも会社と家が近いからできることです。
私はこの時間にご飯を作ったり、お風呂に入ったり、ブログを書いたりしています。それでも時間は余るので、残った時間は映画見たり。ほとんど趣味に使う時間ですね。好きなことに使ってます!この時間にリフレッシュできるので、いいストレス発散になってると思います。
たまに21時くらいまで残業することもありますが、21時に上がったって家が近いので23時就寝は余裕です(^^)そういうときに限って何かしたくなっちゃって、睡眠時間削ったりするんですけど(笑)
満員電車に乗らなくていい
都内の満員電車ってエグい。たとえ郊外でも。
あの空間に毎日閉じ込められるのって、結構ストレスだと思うんですよ。だから、電車使わないで会社行けるのって嬉しいんですよね。
ただ、たまに仕事の外出でよその会社行ったりすると地獄見ます…慣れてないから…。最近カバンを電車のドアに巻き込み、ダメにしてしまいました。革がはげちゃった。
お昼休みに忘れ物取りに行ける
しっかりしてる人なら関係ないんでしょうけど、私はよく忘れ物をするので昼休みに取りに行ってます。
あとはお弁当作るのがめんどくさい時に家帰って食べてる。
電車の遅延に振り回されない
電車止まると結構ストレスなんですよね。
特に朝から予定が詰まってるときなんかは遅刻したくないし。遅延だったらお咎めはないとはいえ、仕事が遅れた分は後から取り返さないといけないし。徒歩だったら遅延なんかないので、余計なストレスを感じなくて済みます。
高校生の時は電車遅延が嬉しかったな〜。でもその分勉強遅れてるからね〜。
会社近くに住むデメリット
電車遅延でみんな来なくても私は出勤しなきゃいけない
遅延に振り回されない分、みんなが来なくても仕事しなきゃいけないです。
公共交通機関の遅延なんか使ってない人にとっては関係ない。なので誰もいなくても出勤して、ひっそり始業します。会社から家近い人なんて数人しかいないので、オフィスがすごく静かです。
都心部だと家賃高すぎてそもそも住めない
東京都心のオフィス街なんかだと、若者の一人暮らしなんてできなさそう。家賃高い。
やたら会社の人に会う
プライベートでもしょっちゅう会社の人に会います。定時きっかりに上がって電車のってどっか行こうとすると、「昨日はどこ行ったの?」とか聞かれます。意外と誰かが見てるんですよね〜。
初めの頃はいやでしたけど、もう慣れました。あいつめちゃくちゃ会社の近くに住んでるらしい、って社内でも有名になりました(笑)
その他
私は他にデメリットを感じてはいないのですが、会社によっては「家が近いから」といって鍵開け当番とかさせられたりするんですかね。近い人ほど早く来るから。(私の行ってる美容室がそうらしい)
うちの会社はそういうのありません。
メリットに比べたら、デメリットなんて些細なことばっかり。とにかくいいことばっかりなので、可能であれば会社の近くに住むことをおすすめします。