職業訓練のwebデザインコースに通い始めて2カ月たちました!
学校生活にもだいぶ慣れてきたので、どんな雰囲気なのかまとめてみたいと思います。
無料でも内容は充実している
私が通っているコースの期間は半年です。授業は1日5時間、平日月曜~金曜日までみっちり。勉強することが多いので、土曜がある週もあります。
勉強する内容はHTMLやCSS、JavaScriptから、PHPやMySQL、Wordpress、photoshopからillustratorまでさまざま。当然、デザインとはどういうものかも、時間をかけて学んでいきます。
勉強することがとにかく幅広いので、卒業生の進路はWEBデザイナーだったりプログラマーだったり、色々なんだそうです。
授業でどんなことをしているかというと、たとえばこんなかんじ!こちらは授業中に作ったレスポンシブ対応のwebページです。
制作途中の物ですが、こちらはPC版。画像ひとつひとつがリンクになっています。
![]()
こちらはスマホ版。
十数名の生徒に対して、先生は2人。元々WEBデザインやプログラミングのお仕事をしていた方々です。
授業中でも、わからないことは積極的に質問して大丈夫です。みんな質問しまくってます。また、わからないことは授業終ってからでも残って教えてくれます。
わからないところがわからないまま放って置かれるところは今のところないです~!集団授業なのでそこだけネックでしたが、心配いらなかったですね。
定期的にテストがある
定期テストがあります。高校みたいだ…。
これが結構しっかりした試験で、制限時間内に課題をメールで提出します。一定の点数以下だと再試験で、今まで再試を受けていた人も実際にいました。
テストに向けてやっぱり必死に勉強するし、自分のわからないことがなんなのか知ることができるのがいいところ。
ただまあ、テスト勉強大変なのでウワアアアアアアアアアアアアとはなります。

Adobeの学割が効く
私の通っている学校はAdobeの認可を受けていて、アカデミック版を購入することができます。
Photoshopやillustratorと言ったAdobeのソフトが、なんと6割引の価格で使えちゃいます!
私はコンプリートプランにしているのですが、使用料は1か月1980円。
普通に申し込むと3980円するのでありがたいです。
※学校によっては対象外らしいので注意してください。
企業研修に行ける
これは学校にもよると思うのですが、私が通っている学校にはインターン制度があります。まるで大学みたい。希望者だけが行くものですが、私もこれから行ってみる予定です。
実際に仕事を体験することが出来るし、インターン先で内定を貰ってくる人もいるんだそう。実際に行ってから、どんなことをしたのかまた記事にまとめるたいと思っています。
ただ、これはどこの学校でもやっているものではないはずです。インターンを希望しているなら、入校しようと思っている学校に確認してみてくださいね。

オンラインスクールと比較して
私は以前テックアカデミーで勉強していました。当時と勉強している内容が異なるので一概に比較はできませんが、私には職業訓練の方が向いていたような気がします。
テックアカデミーには、たしかにチャットサポートやメンタリングがあって分からない事が気軽に聞けてよかったです。
でも、やっぱり先生に直接聞ける環境ってかなりありがたいんですよ。クラスメイト達と一緒に過ごす時間も長いので、時々冗談が飛び交ったりもします。勉強ってどうしてもつらかったりしますが、一人じゃないと思うとだいぶラクです。
定期的に就職に関する個人面談があるのも職業訓練校のいいところ。面接練習なんかも付き合ってくれます。就職前提の学校ならではですよね。
なので、本気で転職を考えて居る人は、職業訓練の受講を考えてみてください。
気になったらハローワークに行ってみよう!
どこでどんな職業訓練をやっているのか知りたければ、ハローワークに行ってみましょう。パンフレットがたくさんあります!
もちろん、職業訓練の講座はwebデザインやプログラミング系だけじゃありません。事務職やネイリスト、CADオペレーターなど、様々な人材を養成するものがあります。
気になったらホームページも見てみてくださいね。
職業訓練校で私がどんなことをしているのか、伝わりましたでしょうか?
これからインターンやら就活やらが始まるので、またレポートしていけたらと思っています。WEBデザインの勉強がしたい!と思っている人の参考になれば幸いです。
それでは今日はこの辺で!おしまい。
ももよ